いろう

いろう
I
いろう【慰労】
骨折りをねぎらうこと。 慰めいたわること。

「~会」「奔走してくれた人々を~する」

II
いろう【綺ふ・弄ふ】
(1)かかわり合う。 世話をやく。

「例の忍ぶる道はいつとなく, ~・ひつかうまつる人なれば/源氏(松風)」

(2)干渉する。 口を出す。

「文覚もとよりおそろしき聖にて, ~・ふまじき事に~・ひけり/平家 12」

(3)争う。 さからう。

「いかで情を引くことあらんと思ひて深くも~・はず/読本・弓張月(前)」

(4)触れる。 さわる。 いじる。

「下女中間にも~・はせず/浄瑠璃・鑓の権三(上)」

いらう(綺)
III
いろう【色ふ・彩ふ・艶ふ】
※一※ (動ハ四)
色が美しくなる。 色が映える。

「露に~・へるなでしこのはな/和泉式部集」

※二※ (動ハ下二)
(1)いろどる。 彩色する。

「濃く薄く~・へたる程めでたし/栄花(玉の台)」

(2)美しい色のものを取り合わせて飾る。

「うるはしき瑠璃を~・へて/竹取」

IV
いろう【遺漏】
手落ちがあること。 もれること。 手ぬかり。

「万~なきよう努める」「其他~する所の書は追々之を館内に蒐集し/新聞雑誌 55」

V
いろう【遺老】
(1)生き残っている老人。
(2)先代の主君に仕えた旧臣。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать реферат

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”